2011.09.20
packed
[ information ]
暮らしの中に溶け込んでいく品物たち。
デザイナーの思いを形にする作り手がいます。
そんな人達の思いが詰まっています。
その思いを伝えていきたいと思います。
嬉しいことにその思いは確実に広がっています。
・・・・・・・・・・
サルビアの品物たちとSatouの雨傘
9月17日(土)~9月25日(日)
12:00~19:00
毎日使うものだからこそ大切に使いたい。
ゆっくりと気持ちよく過ごす。
しっかりと人と物と取り組み出来上がる品物たちは
どれも素敵です。
テキスタイルデザイナー セキユリヲさんの
思いがここにあります。
サルビアのこんな品物たちが並びます。
季刊サルビア
きせつのおすすめ
ふんわりくつした
ふわゆらマフラー
レインコート
まいにちトート
など
<同時開催>
傘工房 Satouの雨傘
*オーダーはありません。
2011.09.15
サルビアの品物たちとSatouの雨傘
[ information ]
まだ暑さが残る9月。
それでも、
秋の気配を感じます。
秋の気配を楽しむ。
そんな展示にします。
・・・・・・・・・・
サルビアの品物たちとSatouの雨傘
9月17日(土)~9月25日(日)
12:00~19:00
毎日使うものだからこそ大切に使いたい。
ゆっくりと気持ちよく過ごす。
しっかりと人と物と取り組み出来上がる品物たちは
どれも素敵です。
テキスタイルデザイナー セキユリヲさんの
思いがここにあります。
サルビアのこんな品物たちが並びます。
季刊サルビア
きせつのおすすめ
ふんわりくつした
ふわゆらマフラー
レインコート
まいにちトート
など
<同時開催>
傘工房 Satouの雨傘
*オーダーはありません。
2011.09.11
possibility
[ information ]
ぶら下がっている靴を眺める。
自分の口の動きを観察する。
下駄箱を開けて下駄を出す。
畳に靴を並べてみる。
entoanの靴を一目見て
こういう人が、これからの靴の凄さ、面白さ、楽しさを伝えていく人だと思った。
モコメシの小沢さんも一目ぼれしている。
デザイン
発想
見せ方
まだ、まだ、靴にこんなにも可能性があったことを教えてくれた。
まだまだやりたいことが沢山あるらしい。
これからも期待したい。
・・・・・・・・・・・・
entoantomocomeshi
2011年9月9日(金)~9月14日(水)
12:00~20:00
*最終日19:00~21:00クロージングパーティー
シューズブランド"entoan"と、
フードデザイナー"モコメシ"が
合同でイベントを行います。
今回の展示会のテーマは「時間」です。
時間というテーマのもと、ある3つの形容詞に合わせて
作品を制作します。
協力/エスペランサ靴学院
※会期中は学院スタッフも在廊しておりますので、学校説明やご質問がある方は
お気軽にお越しください
詳しくはこちら→★
2011.09.07
entoantomocomeshi
[ information ]
entoantomocomeshi
2011年9月9日(金)~9月14日(水)
12:00~20:00
*最終日19:00~21:00クロージングパーティー
シューズブランド"entoan"と、
フードデザイナー"モコメシ"が
合同でイベントを行います。
今回の展示会のテーマは「時間」です。
時間というテーマのもと、ある3つの形容詞に合わせて
作品を制作します。
協力/エスペランサ靴学院
※会期中は学院スタッフも在廊しておりますので、学校説明やご質問がある方は
お気軽にお越しください
詳しくはこちら→★
2011.09.05
merci
[ information ]
職人 佐藤さんの人柄がよく出ている傘だ。
雨が降っていて傘をさす時はもちろん、
持ち運ぶ時に、置いておく時に、如何に、
楽で、心地よく持てるか。
軽く
丈夫で
携帯しやすく
無くさない
そこまで考えて作られている。
デザインは当然いい。
傘を広げた時のお客さんの笑顔が嬉しい。
yugueの焼き菓子もおいしい。
*晴雨兼用は完売しました。
*雨傘も残りわずかになりました。
*オーダー受付しています。
・・・・・・・・・・・・・
傘工房 Satou
parapluie de"merci"の雨傘と日傘
9月2日(金)~9月7日(水)
12:00~19:00(最終日17:00)
京都でシンプルで使いやすい
デザインの傘を製作しています。
持ち手に桜や花梨、楓などの天然の木を用い、
止めの部分には古来の美しい「結び」を使い、
生地には小さな刺繍が施してあります。
雨傘の骨には軽い素材のカーボンを、
日傘の骨には樫の木棒またはグラスファイバーを
使っています。
お気に入りの傘と出合えれば幸いです。
京都下鴨 yugueの焼き菓子
丁寧に、可愛らしく作られたお菓子たち。
とても美味しくて大人気です。
型染め作家・関美穂子さんの傘の
デザインの包み紙でラッピング、傘クッキー、
などが一緒に並びます。
2011.09.01
parapluie de"merci"の雨傘と日傘
[ information ]
夫婦で作る傘です。
旦那さまが傘本体、奥さまが布に刺繍
一つ一つ手作りで温かみのある傘です。
是非、一つ一つ広げてみてください。
*オーダーも出来ます。
オーダーは持ち手・生地・刺繍・留めの組紐などが選べます。
*9月3日(土)には京都から、傘職人 佐藤さんが来てくれます。
なかなか東京に出てくることもありませんので、是非この機会に
傘について色々聞いてみてください。
・・・・・・・・・・・・・
傘工房 Satou
parapluie de"merci"の雨傘と日傘
9月2日(金)~9月7日(水)
12:00~19:00(最終日17:00)
京都でシンプルで使いやすい
デザインの傘を製作しています。
持ち手に桜や花梨、楓などの天然の木を用い、
止めの部分には古来の美しい「結び」を使い、
生地には小さな刺繍が施してあります。
雨傘の骨には軽い素材のカーボンを、
日傘の骨には樫の木棒またはグラスファイバーを
使っています。
お気に入りの傘と出合えれば幸いです。
京都下鴨 yugueの焼き菓子
丁寧に、可愛らしく作られたお菓子たち。
とても美味しくて大人気です。
型染め作家・関美穂子さんの傘の
デザインの包み紙でラッピング、傘クッキー、
などが一緒に並びます。
2011.08.27
draw
[ information ]
自分の思いを真っ直ぐに理解して描いていく。
出来る限り理想に近づけようと思う気持ちが積み重なって形になる。
理想に近づけば喜びがある。でもまた悩む。その繰り返し。
それでも前に進んでいける。
喜んでくれる人たちがいるかぎり。
・・・・・・・・・・・・
処暑のノスタルジー手描染屋眞水 晩夏の服と鞄店
8月26日(金)~8月31日(水)
12:00~19:00(最終日17:00)
夏の思い出をそっととじこめるように
晩夏から初秋の草花を描きます。
●work shop
染め付けで小皿にお花を描こう vol2 *定員いっぱいになりました。
2011.08.15
手描染屋眞水 晩夏の服と鞄店
[ information ]
フラスコ夏休み明けは、
京都から素敵な手描きの洋服が並びます。
まだ暑い
でも秋もそろそろ
そんな時に着れる洋服
展示が待ち遠しい。
★ワークショップもあります。
・・・・・・・・・・・・
処暑のノスタルジー
手描染屋眞水 晩夏の服と鞄店
8月26日(金)~8月31日(水)
12:00~19:00(最終日17:00)
夏の思い出をそっととじこめるように
晩夏から初秋の草花を描きます。
新作のリネンノースリーブワンピース
巻きスカートも並びます。
●work shop
染め付けで小皿にお花を描こう vol2
前回dadacraftsさんでの個展で好評だった
絵付けをまたやります。陶器に青絵の絵付け
を一緒にやりませんか?
8月28日(日)15:00~16:30
会費3,000円
お皿代・お茶菓子付
*定員10名
*送料別途
*エプロンなど汚れてもいい服をお持ちください。
予約
tel 03-3513-0851 (神楽坂 貞)
mail mail@frascokagura.com
2011.08.04
掘り出し物市-古布・はぎれ市-
[ information ]
貞 掘り出し物市
-古布・はぎれ市-
8月6日(土)7(日)
8月13日(土)14日(日)
*土日4日間
12:00~19:00
貞の掘り出し物市やります。
おかげさまで貞は今年の6月で
10周年を迎えることが出来ました。
10年も続けているとサンプルや、
半端モノ、一点ものなど様々な商品が
たまってきています。
特に、古布・はぎれは沢山たまりました。
そこで10年目にして初めて、
貞掘り出し物市を開催することにしました。
何が並ぶかはお楽しみ。
2011.07.29
risk
[ information ]
平勝久 瑞穂
この二人は色々なことに不安はあっても
決してリスクを恐れない。
工房を構え
窯を作り
材料を揃え
器を作る
ガラスに全てを注ぐ
器の機能をぎりぎりで残し
美しいデザインを求めていく。
STUDIO PREPAを、
夫婦2人で作り上げていく。
・・・・・・・・・・
STUDIO PREPA
THIS TIME
7月29日(金)~8月3日(水)
12:00~20:00(最終日17:00)
スタジオプレパは2人で営む吹きガラス工房で
す。私達の器づくりは、確かな技術と細やかな
感覚で、デザインから制作まで、全ての工程を
自ら行います。工房レベルで製作するというこ
とは、器、或いはガラスとしておもい描いた、
あらゆるディテールを仕上げるためです。そし
て、私達の器はどれも至ってシンプルで、物の
形(機能)や素材感を素直に表した器ばかりで
す。
- <
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- >