事業一覧

2022.06.14

吹き込む

[ information ]

DSC07601-1.jpg

真新しい素材に
命を吹き込む
・・・・・・・・・・・・・・
春纏展 vol.19 + 生活雑貨展
6月11日(土)~6月14日(火)

2022.06.09

春纏展 vol.19 + 生活雑貨展

[ information ]

kaneyasu2022dm-3.jpg

・・・・・・・・
春纏展 vol.19 + 生活雑貨展
6月11日(土)~6月14日(火)
12:00~19:00

今回の春纏展は、私の古くからの友人であ
る図工家の なかざわさより氏を迎えて2人
で生活雑貨を楽しんでいただく展示会と致
しました。

なかなか終息がみえないコロナ禍、
家で過ごす時間が増える中で、生活をより
楽しんでいただけるような雑貨を中心として
展示させていただきます。

今年も皆様にお会いできるのを心待ちにし
ております。

金安 正臣

◆なかざわさより
自称図工家(地元税務署も承諾済み)。
陶芸作品を細々作り、落書きも嗜み、生活の中に存在
するアートを模索する。
陶芸教室studio fukukeを主宰。

◆金安正臣
文化服装学院を卒業したのち、フリーランスの服飾家
とて活動中。
綿や麻などの天然素材を中心とした生地を用いて
オーダーメイドの作品を作り続けている。

■安心して来場して頂けるために
http://www.frascokagura.com/blog/2022/12/post-479.html

2022.06.06

梅雨晴

[ information ]

DSC07508-1.jpg

梅雨晴の 

夕茜して 

すぐ消えし


高浜虚子
・・・・・・・・・・・
あづまのきもの市 6月展

2022.06.02

あづまのきもの市 6月展

[ information ]

DSC07524-1.jpg

あづまのきもの市 6月展
6月3日(金)12:30~18:00
6月4日(土)11:00~18:00
6月5日(日)11:00~18:00
6月6日(月)11:00~16:00

きものショップあづま
http://shopazuma.exblog.jp/

〒794-0024
愛媛県今治市共栄町2-2-43

TEL:0898-22-0983
携帯:090-3460-6530

mail:kimonoshop.azuma@gmail.com


■安心して来場して頂けるために
http://www.frascokagura.com/blog/2022/12/post-479.html

2022.05.29

生まれた

[ information ]

DSC07411-1.jpg

アトリエマニス
22周年

バリでも
神楽坂でも

続けてきたからこそ
繋がりで出来ることが
たくさん生まれた

・・・・・・・・
ATELIER MANIS
作品展 vol.74 at TOKYO
5月27日(金)~5月29日(日)

2022.05.26

ATELIER MANIS 作品展 vol.74 at TOKYO

[ information ]

MANIS2022-5dm.jpg


・・・・・・・・・・・・
ATELIER MANIS
作品展 vol.74 at TOKYO
5月27日(金)12:00~19:00
5月28日(土)12:00~18:00
5月29日(日)11:00~15:30


【コンビネーションと無地オーガンジー】
異素材を組み合わせると、他に何も加えなくても
ごく単純なデザインが生き生きとしてくることが
あります。
そんな「コンビネーション」に今回はオーガンーを
取り入れました。
インドではオーガンジーはサリーほか刺繍の基布として
豊富で、無地のままでオリエンタルな雰囲気があります。
柄や装飾を抑え目に「無地」でソリッドに今の気分に
仕立てた夏のための服です。
西ベンガルの手織りの村から春風カラーで始まったリネン
シャンプレーと夏向けのマルチストライプ。
今期はより実用的な服たちが中心です。工芸的なタイル風
パッチワークのシリーズもさらに掘り下げてみました。
5月最後の週末にご覧いただければさいわいです。

◆プチマルシェ from バリ◆
今回はカウンターにてバリのたかはしが愛用するプロダクト
と地元の素敵なコーヒーなどなどをご紹介します!
Botanical Essentialの万能クリームは森の生命に
包まれるような使用感。内容はブログにて。
どうぞお楽しみに!

◆お直しご相談会◆
アトリエマニスは今期で22年を迎えます。
当初から変わらずの1点ずつの裁断&仕立て
タグも手書き。皆さまにも長きにわたり着て
いただき本当にありがとうございます。
今回は初日27日、最終日29日に加藤希久代さん
がいらっしゃいます。サイズのお直し&お修理
のご相談を会場で直接していただけるチャンス!
是非ご利用ください。
*混雑時はお待ちいただく場合があります。

ateliermanis 
http://www.ateliermanis.com/

■安心して来場して頂けるために
http://www.frascokagura.com/blog/2022/12/post-479.html

2022.05.25

いっぱい

[ information ]

DSC07318-1.jpg

悩むくらい、いっぱい
あるのが嬉しいのです。

いっぱいある中から
選ぶのが楽しいのです。


・・・・・・・・・
jokogumoの
「-産地の布を着る- MONPEとShibo展」
5月20日(金)~5月25日(水)

2022.05.19

jokogumoの 「-産地の布を着る- MONPEとShibo展」

[ information ]

jokogumo2022-5-1.jpg

jokogumo2022-5-2-2.jpg

・・・・・・・・・・・・・
jokogumoの
「-産地の布を着る- MONPEとShibo展」
5月20日(金)~5月25日(水)
12:00~18:00(最終日16:00)

●11:00~12:00と18:00~19:00は
ご予約制でOPENいたします。
お気軽にお電話、メールでご連絡ください

https://www.jokogumo.jp/note/2022/04/--monpeshibo.html

世界のどこかの誰かが作ったもので
私たちの暮らしは成り立っています。
衣服はどうでしょう。

久留米絣、高島ちぢみ、会津木綿、備後節織、遠州織物...
このほかにも、日本には昔ながらの布の産地がありますが、
衣類の国産自給率はなんとたったの2%なのだそうです。

100年以上前の織機や熟練の技、柄や風合い。
その土地で受け継いできた、かけがえのないものが産地の布には詰まっています。
日本の風土にあった布を、作り続けている人たちがいます。

産地の布を、着てみませんか。
まずはからだで、肌で、感じてみてください。

これからの季節にぴったりな
「うなぎの寝床」久留米絣(福岡)のもんぺやスカート、
「shibo」高島ちぢみ(滋賀)のリラックスウェアが揃います。


企画 くらしの知恵と道具 jokogumo 
https://www.jokogumo.jp/
03-5228-3997

■安心して来場して頂けるために
http://www.frascokagura.com/blog/2022/12/post-479.html


2022.05.11

超える

[ information ]

tukihisou2022-5-01.jpg

国や時代を超えた美しいものが
ここにあります


・・・・・・・・・・・・
初夏・月日荘
[feat.手描きジャワ更紗Reisia+Eddy An Batik]
5月6日(金)~5月11日(水)

2022.05.05

初夏・月日荘[ feat.手描きジャワ更紗Reisia+ Eddy An Batik ] 

[ information ]

tukihisou2022-5-1.jpg


・・・・・・・・・・・
初夏・月日荘
[feat.手描きジャワ更紗Reisia+Eddy An Batik]
5月6日(金)~5月11日(水)
11:00 ~19:00(最終日16:00)

Eddy An Batik[エディアンバティック]の仕立て上がり
名古屋帯を中心に、手描きジャワ更紗Reisia[レイシア]の
名古屋帯・数寄屋袋。

月日荘で普段より扱う品々も。
・型染 武村小平
・染織 川村成
・紅型 冝母聡
・色無地着尺・長襦袢
・夏着物、帯・薄羽織
・帯留・帯締・帯揚・バッグ  ほか


月日荘[つきひそう]
名古屋市瑞穂区松月町4-9-2
Tel.052-841-4418

http://tukihiso.com/
https://www.instagram.com/kimono_tukihiso/

■安心して来場して頂けるために
http://www.frascokagura.com/blog/2022/12/post-479.html

category

back number

RSS