事業一覧

2021.11.07

11月7日

[ information ]

nao2021-10-03.jpg

新しい季節の訪れが
心と体を整える


・・・・・・・・・
「革と麻 2021 立冬」
11月5日(金)~11月7日(日)

2021.11.04

「革と麻 2021 立冬」

[ information ]

nao2021dm-1.jpg


・・・・・・・・・・・・
「革と麻 2021 立冬」
11月5日(金)~11月7日(日)
12:00~19:00(最終日18:00)

【革】Atelier LeafLeaf®  Yoko Hirai
革の講座を行います素敵な空間で革の世界を
楽しんでいただけますように...。

https://www.leafleaf.info/
https://ameblo.jp/leafleaf2011/page-3.html

【麻】NAO  Naomi Wada
心地よく、優しく、美しく...
麻をメインに、気持ちのよい素材から紡ぎ出した洋服を
展示販売します。
今の季節、最高に気持ちのいい、マシュマロニットの洋服を
沢山用意してお待ちしております。
コートなどの予約も受け付けしますので、お気軽にお声掛け
下さいね。

http://www.naturalnao.com/


■安心して来場して頂けるために
http://www.frascokagura.com/blog/2021/12/post-479.html

2021.10.31

全身マニス

[ information ]

manis2021-10-001.jpg

「全身マニスの洋服着て来ました!」

いつも通り、
熱いマニスファンの集いから
始まりました。


・・・・・・・・・・・
ATELIER MANIS
作品展 vol.73 at TOKYO
10月29日(金)~10月31日(日)

2021.10.28

ATELIER MANIS 作品展 vol.73 at TOKYO

[ information ]

MANIS2021-10-1.jpg

・・・・・・・・・・・・・・
ATELIER MANIS
作品展 vol.73 at TOKYO
10月29日(金)~10月31日(日) 

砂漠のウールと冬のバティック

インドがパンデミックになっていた5月、カッチの人々が
ひたすら家庭に籠って織ってくれたウールがバリ島へ届いたのは
7月でした。
まずは全部を洗ってアイロンかけから。荷物開けてのびっくりは、
今のスタンダードとはおよそ方向性が異なる薄くて、重く、硬い布でした。
これがホームスパンのデシウール100%なのです。
2か月悩みながら仕立てた砂漠のウールは服として美しくとても温か。
是非ご覧いただきたいと思います。

植田有加さんとのバティック・コラボレーションは冬物へも続きます。
キャンバスやコーデュロイを使ったデザインバティックは、カッチウールや
西ベンガルの手織リネンに色彩を合わせシックな配色で仕上がっています。

今回もたかはし不在・リモート参加となりますが、会場ではおしゃれで頼もしい
運営部の方々が皆さまのお越しをお待ちしております。

10月29日(金)11:00~18:00
10月30日(土)12:00~18:00
10月31日(日)11:00~15:30


◆今回のコーヒー
コーヒー専門誌での執筆もされているライター・浮田泰幸さんが
「彼は天才です」、と紹介してくださった福岡のCOFFEE COUNTYさん
からおまかせで豆をお取り寄せします。
混雑していない時間帯には会場でもサービスいたします。
詳細はブログに掲載します。

今回プチイベントは行いません。皆さまどうぞご無理のない範囲で
お気をつけてお越しください。

ateliermanis 
http://www.ateliermanis.com/

現在、アトリエマニス京都店・toko manisはご予約制となっております。
info@ateliermanis.com 
TEL 075-211-6828
(有)アトリエマニス 京都市中京区妙満寺前町454-3クレハビル2B

■安心して来場して頂けるために
http://www.frascokagura.com/blog/2021/12/post-479.html

2021.10.27

溢れる

[ information ]

endo2021-10-01.jpg

平和への想い
感謝と喜びが
溢れています

・・・・・・・・・・・・
平和のカルテット 4人展Vol.1
10月22日(金)~10月27日(水)

2021.10.21

平和のカルテット 4人展Vol.1

[ information ]

endo2021-10-2.jpg


・・・・・・・・・・・・・・・・
平和のカルテット 4人展Vol.1
10月22日(金)~10月27日(水)
12:00~19:00(最終日15時)

処にいて、生きている、ということ
世界は平和であり、愛に満ちている
周りをくるりと見渡せば、ほんの小さなことかも
しれないけれど、幸せは確かに此処にある

2018年スイスのジュネーブ国連欧州本部で開催された
国際平和美術展で出会った4人による、愛と平和をテーマにした
作品展


出展者
●法月由紀子(半立体和紙画)
●遠藤蘭舟(書)
●HAOMEI(曼荼羅アート)
●Azur Yumiko(パステル切り絵)

最新情報は
https://fb.me/e/22VGNj5F4

■安心して来場して頂けるために
http://www.frascokagura.com/blog/2021/12/post-479.html

2021.10.17

ここちよい

[ information ]

satou2021-10-01.jpg

ここちよい
やさしさに
つつまれる


・・・・・・・・・・
あきのひのさんぽ(仮)
10月15日(金)~10月17日(日)

2021.10.14

あきのひのさんぽ(仮)

[ information ]

satou2021-10-03.jpg

・・・・・・・・・・・・・・
あきのひのさんぽ(仮)
10月15日(金)~10月17日(日)
12:00~19:00(最終日17:00)

はらはら
ひらひら
ふらふら
ゆるゆる


秋の日のさんぽ

お気に入りを探しに
お出かけくださいませ


雨傘・日傘
◆satouの傘 https://satoukasa.jimdo.com/

洋服
◆Lirica https://lirica-clothing.com/

木のブローチ
◆木村藤一 http://yuyutoto.com/

革の財布
◆木村裕子 http://yuyutoto.com/

革の鞄
◆YURUKU https://yuruku03.thebase.in/

アクセサリー
◆blue star+
アクセサリー
◆COMPOSiTiON MAGIC http://composition-magic.net/

*傘のオーダー(生地から選ぶ)も受け付けています。
*yugueのお菓子もあります。

■安心して来場して頂けるために
http://www.frascokagura.com/blog/2021/12/post-479.html

2021.10.13

布の力

[ information ]

jokogumo2021-10-2.jpg

職人の知恵と
布の力

・・・・・・・・・・・・
jokogumoの
「布と、つたえるしごと展」
10月8日(金)~10月13日(水)

2021.10.07

jokogumoの 「布と、つたえるしごと展」

[ information ]

jokogumo2021-10-3.jpg

・・・・・・・・・・・・
jokogumoの
「布と、つたえるしごと展」
10月8日(金)~10月13日(水)
12:00~18:00(最終日16:00)

【予約でのご来店】
11:00~12:00/18:00~19:00はご予約制でOPEN・各4名様まで)
jokogumoホームページよりご予約ください
https://www.jokogumo.jp/note/2021/09/post-138.html
それ以外の時間はご予約なしでお越しいただけます。

絣にホームスパン、
日本には、先人から学び、手間暇をかけ織られたさまざまな布が残っています。
様々な人が関わり、どの工程が欠けても今ここにある布ではありえません。

そうやって大切に受け継がれてきた知恵と技の詰まった布を
暮らしの中で気軽に使うことができるって、実はとても贅沢なこと。

使い手もまた、大切な役割のひとつです。

布づくりや、布のよさと向き合いそれをつたえるしごとを
服や小物など、身近なものを通してご紹介いたします。

是非この機会にお手に取り、
布とそれを「つたえる」あたたかなしごとを
ご覧ください。

うなぎの寝床(福岡):久留米絣やその他の産地の布を使ったもんぺ
46/D.(東京):久留米絣の布小物
宮田織物(福岡):綿入れはんてん
みちのくあかね会(岩手):ホームスパン
佐々木トモミ(岩手):ホームスパン
新藤佳子(岡山):ホームスパンの小物
omoto(福島):備後節織や古布を使った布小物
岡井麻布商店(奈良):蚊帳生地のふきんや麻小物
など


企画 くらしの知恵と道具 jokogumo
東京都新宿区神楽坂6-22
https://www.jokogumo.jp/
03-5228-3997


■安心して来場して頂けるために
http://www.frascokagura.com/blog/2021/12/post-479.html

category

back number

RSS